シンプルな言葉。
人に何かを伝えようとするとき、問われているのは
「自分がそのことについて、どれほどわかっているのか」だ。
自分のことはさておき、そのことに無自覚な人の言葉はとてもわかりにくい。
とてもよく「わかった」とき、そのときにでる言葉はとてもシンプルになる。
そんなことを象徴する言葉に出会った。
創業500年の和菓子の老舗、とらやさんの企業理念、
「おいしい和菓子を喜んで召し上がって頂く」。
もちろん、この言葉にいたった経過は知る由もないが、
長い歴史のなかで変化し、言葉を足したり、引いたり…。
紆余曲折を経て、「わかった」に至り、今にいたったのではないか。
自分や自分たちのことがわかるのは、とても難しいことだと思うからだ。
「オーベルジュメソンの存在意義は、コレだ!」なんてときどきスタッフに語るが、
まだその言葉がこなれてないのは、自分がよくわかっている。
そんな自分だからこそ、
「おいしい和菓子を喜んで召し上がって頂く」
シンプルさがとてもかっこいいと思う。
そんな言葉は、とてつもなくパワーを持つ。
でも現時点で、わかっていることの精一杯を言葉にしておくことも、
とても大切なことだと思う。
とらやさんのような、シンプルな言葉に行き着くのは、まだまだ先のこと。
でもその時々に、精一杯の言葉にしておきたいと思う。
足したり、引いたり。
それが、オーベルジュメソンの歴史になっていくのでしょう。
「自分がそのことについて、どれほどわかっているのか」だ。
自分のことはさておき、そのことに無自覚な人の言葉はとてもわかりにくい。
とてもよく「わかった」とき、そのときにでる言葉はとてもシンプルになる。
そんなことを象徴する言葉に出会った。
創業500年の和菓子の老舗、とらやさんの企業理念、
「おいしい和菓子を喜んで召し上がって頂く」。
もちろん、この言葉にいたった経過は知る由もないが、
長い歴史のなかで変化し、言葉を足したり、引いたり…。
紆余曲折を経て、「わかった」に至り、今にいたったのではないか。
自分や自分たちのことがわかるのは、とても難しいことだと思うからだ。
「オーベルジュメソンの存在意義は、コレだ!」なんてときどきスタッフに語るが、
まだその言葉がこなれてないのは、自分がよくわかっている。
そんな自分だからこそ、
「おいしい和菓子を喜んで召し上がって頂く」
シンプルさがとてもかっこいいと思う。
そんな言葉は、とてつもなくパワーを持つ。
でも現時点で、わかっていることの精一杯を言葉にしておくことも、
とても大切なことだと思う。
とらやさんのような、シンプルな言葉に行き着くのは、まだまだ先のこと。
でもその時々に、精一杯の言葉にしておきたいと思う。
足したり、引いたり。
それが、オーベルジュメソンの歴史になっていくのでしょう。
by mesonbox1
| 2013-02-18 15:36